TOPへ > グリーンカーテン > 摘心したほうがいいのか、しなくていいのか

                                          前の記事

2012年05月30日

摘心したほうがいいのか、しなくていいのか

ゴーヤの摘芯、したほうがいいのか、しなくていいのか。

私は絶対したほうがいいと思います。

摘心したほうがいいのか、しなくていいのか

※ 摘芯とは、「果樹などの頂芽を摘みとること」つまり、
  ゴーヤでいうと、上に伸びていこうとする主軸を摘みとることです。


摘芯をしなくてもゴーヤの成長っぷりだと十分に伸びるし、
いずれ実もなるかもしれない。

でも!
葉っぱがフサフサのグリーンカーテンを作りたい、
実もたくさん収穫したいということであれば、
摘芯したほうがいいです。

なぜなら。



ゴーヤは上へ上へ伸びようとします。
親ヅルをそのままにしておけば、
ひと月もすればベランダの天井まで届いちゃうくらい。

一本のツルに付く葉はそう多くはありません。
それでは目的である、葉っぱがフサフサ、
日差しをよけてくれるグリーンカーテンにはなりません。

適度なところで親ヅルを摘心することで、
上へと伸びようとしていた成長を一旦止めます。

そうすると、付け根から顔を出していたたくさんの芽が
どんどんと育っていくのです。それが子ヅルです。

たくさんの子ヅルを育て、さらにまた子ヅル摘心して、
孫ヅルをいかに増やしていくか、デス!

摘心したほうがいいのか、しなくていいのか

実も孫ヅルになります。
たっくさんの花が咲きましたよ♪


ふたば 摘心の仕方摘心の方法

一番上の写真が摘心をする直前の写真です。
摘心の仕方は親ヅルが50cm以上になるか、
本葉が7・8枚になった頃がちょうどいいかと思います。

せっかく開いてきた小さな葉っぱは大事にしたいので、
(なんせ、葉が大事だから♪)
私は本当に先っちょだけを切っています。

摘心の仕方、摘芯の方法

ゴーヤは6株育てています。
なので、親ヅルを摘心した6個の芽です。

摘心の仕方、摘芯の方法

切っちゃってごめんね。
でも、この摘心が、後々のさらなる成長へとつながるのです!

【追記】
上記の記事を書いたおよそ3ヶ月後のグリーンカーテンの写真です。

摘心をしたあとのグリーンカーテン

9月初旬なので傷んだ葉もちらほらありますが、
しっかり日差しを遮ってくれています。
摘心をしたおかげで、フサフサのカーテンになりましたピカピカ
                        【追記ここまで】



ふたば 昨年の教訓 グリーンカーテンの失敗談

昨年初めてのゴーヤのグリーンカーテンに挑戦したのですが、
本当に初めてにしては大成功だったって思っています。

でも、来年は気をつけようって思っていたことがありました。
それが「子ヅル」の摘芯です。

外からの見た目はフサフサですが…
2011年のゴーヤのグリーンカーテン
                     2011年のゴーヤのグリーンカーテン

部屋の中から見ると、下の方の隙間があちこちにあります。
部屋から見るゴーヤのグリーンカーテン
                           2011年のゴーヤのグリーンカーテン

これは、子ヅルの摘心が遅れたためです。
親ヅルの成長を止めたことで、
子ヅルが何本も何本も伸びてきました。
そしてそれは親ヅルと同じように、上へ上へと伸びていきました。

ゴーヤの育て方をいろいろ調べて親ヅルの摘心は分かっていたのですが、
子ヅルの摘心まではどうしたらいいのかよくわからず、
自分の背丈くらいまで子ヅルに何もしなかったんです。

そこまで伸びたところで子ヅルの摘心をしたのですが、
上の方には孫ヅルが沢山できて
下の方はなかなか孫ヅルが増えにくく、
下の方が隙間のあるカーテンになってしまったのでした。

おまけに、時期がきて枯れるときは、
下の方から葉の色がうすくなり、黄色くなっていきます。
さらに下の方に隙間ができてしまう結果に。

9月になっても上の方ばかりわっさわっさ葉が生い茂り、
切っても切っても新しい芽が伸び、横にも伸びて伸びてびっくり!
ゴーヤって本当に生命力がすごいかった。

これを子ヅルの背丈がもう少し低いときに摘心していれば、
もっと下もフサフサとしたグリーンカーテンにすることができると、
昨年の教訓として今年はやろう!と思っているのです。



ふたば 摘心したところにもう芽が!

親ヅルを摘心して2日後。
切り口のすぐ真横から子ヅルの芽が出てきました^^

摘心したほうがいいのか、しなくていいのか

このような芽が、付け根という付け根から出てきて
どんどん伸びていくのですね~。

風よけネット 一覧ページ≫
      
家庭菜園の風よけにクラーク 風よけネット 2×5m
 


グリーンカーテン用 支柱(セット) 一覧ページ≫ 


【送料無料】【あす楽対応商品】☆緑のカーテン☆ W1800 (1本セット)3m伸縮立掛けタイプ(節電/省エネ)



摘心したほうがいいのか、しなくていいのか

当ブログのグリーンカーテン関連記事

          グリーンカーテン完成度、ただ今80%! 2013/07/10
          グリーンカーテンに最も適しているのは 2013/06/28
          雄花と雌花の違いは、こんなに小さい頃から 2013/06/25
          ゴーヤのグリーンカーテンの摘心&誘引の必要性 2013/06/24

          グリーンカーテンを元気にする肥料 2012/09/03
          ゴーヤの雄花と雌花の見分け方、受粉の仕方 2012/07/01        
          台風のダメージから復活できるのか? 2012/06/28

          摘芯をすると、グリーンカーテンはこう育っていく 2012/06/14        
          摘心したほうがいいのか、しなくていいのか 2012/05/30
          部屋から見るゴーヤのグリーンカーテン 2012/05/22
         

摘心したほうがいいのか、しなくていいのか


同じカテゴリー(グリーンカーテン)の記事



  
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
このページの TOPへ

          
  

メインサイト 小学生堂 ~入学準備と小学生の生活~ ≫

小学生堂日記TOPへ > グリーンカーテン > 摘心したほうがいいのか、しなくていいのか