TOPへ > 中学校入学準備 > 中学校入学前・後に準備する物にかかる費用

                                          前の記事

2012年10月01日

中学校入学前・後に準備する物にかかる費用

ついこの間小学校に入学したと思ったら、小学校の6年間はあっという間!
小学校の入学準備の時にもいろいろと費用がかかりましたが、
中学入学準備にもいろいろと費用がかかります。   

もちろん中学入学準備にかかる費用は、公立か私立かでは大きく違います。
我が家は公立中学ですので、公立中学の準備費用としておよそいくらぐらいなのかを参考にしていただければと思います。

※ただし、当然のことですが選ぶ品物によって値段はそれぞれ違ってきます。
あくまで我が家のかかった費用です。目安として参考にして下さい。



赤丸制服・学校指定用品など

多くの公立中学は制服があると思います。学生服を一式揃えると、やはりある程度
まとまった金額になってしまいます。
制服だけでなく、バッグやジャージ、上履きなど学校で使うものもあります。
学校指定だったり、そうでなかったりとあるかもしれませんが、いずれにしも入学に
あたって準備しなければならないものです。


制服・学校指定用品(男の子の場合)

制服上(学ラン) 20,500円  真ん中のランクの物
制服 スボン 9,300円         〃

ジャージ 上 3,360円 + 名前刺繍
ジャージ 下 3,360円 + 名前刺繍

体操着 (半袖) 1,680円
体操着 (半ズボン) 2,835円 名前刺繍
上履き 3,360円  学年カラー指定のひも靴

通学 メインバック 6,930  学校指定の背負えるタイプのバッグ
通学 サブバック  3,150  学校指定のバッグ

名前の刺繍 1箇所105円 ジャージと体操着上下に刺繍
入学前注文分 合計 55,525 円


入学前に購入した分は上の表以外に、学ランの中に着るYシャツも購入
してトータル6万円ほどでしたが、入学後にもその都度必要な物がでてきました。


我が子の学校は、毎日体操着を制服の中に着ていき、学校ではジャージで過ごします。
洗い替え用に、入学後に体操服上下を買い足しました。
(運動部の友達は、ジャージも上下買い足していました。)

そして6月から夏服になります。4月の終わり頃だったでしょうか、制服を作ったお店
から夏服購入のお知らせが届きました。夏服用のスボンは6千円ほどでした。
半袖のYシャツは近所のスーパーで2枚買いました。

冬は学校でOKとされているPコートを買いました。また、部活のときにジャージの
上に着るウインドブレーカーの上下を購入しました。
(アウトレットでかなりお得に購入しましたがそれでも8千円弱かかりました)

その他、体育の授業で使う水着と水泳帽で3千円ほど、3学期から始まる柔道の
柔道着が3千円でした。
以上、身につけるもので学校に入ってから購入した分も3万円ほどかかったことになります。



赤丸入学後、毎月かかる費用

まずは給食費。小学校よりも量が増えるため、4,600円になりました。
(自治体によって金額は異なります。)

給食費と一緒に、毎月決まった金額で引き落とされる費用があります。
小学校の時は教材や遠足など必要な時にその都度集金があったのですが、そう高い金額
ではありませんでした。(6年生の修学旅行の時はある程度かかりましたが^^;)

ですが、中学では使う教材も多くあります。
また、1年生では2年生で行くスキー林間学校の積立をするので、年間の教材費などの合計が65,000円もあります。
それを9回(4・8・3月は引き落とし無し)に分割して、月々約7,500円が引き落とされる仕組みになっています。
(2年生では3年生で行く修学旅行の積立をするためまた金額は変わります。)
ですので、給食費と教材費等の合計で、毎月11,990円が必要になります。


入る部活によっても部費が必要です。我が子は吹奏楽部なので、楽器のメンテナンス
その他もろもろとかかるため部費も高く・・・
半年ごとに10,000円、年間20,000円の集金があります。
忘れた頃にやってくる部費の集金、結構イタイです^^;

その他、中学1年生から塾に通い始めたので、その分もプラスされ・・・。
学校によって違いはあると思いますが、小学校よりは費用がかかってきていると言えます。





  
このページの TOPへ

          
  

メインサイト 小学生堂 ~入学準備と小学生の生活~ ≫

小学生堂日記TOPへ > 中学校入学準備 > 中学校入学前・後に準備する物にかかる費用