子ども部屋の模様替え【図解あり】
1ヶ月ほど前になりますが、
子ども部屋の模様替えをしました。
正確には、小6長男と小3次男の2人の部屋、6畳の洋室です。
小1の娘の部屋は、リビングから続いている6畳(こちらも洋室)です。
宿題や家庭学習など、家でする勉強は入学当初から自分の机でしています。
ですが、長男と次男の部屋は玄関入ってすぐの部屋。
ちょっと目が届かないこともありますし、
2人も勉強はリビングがいいというので
ずっとリビングのテーブルで勉強していました。
私も今はそれでいいと思っていましたが、長男ももう6年生。
あと数ヵ月で中学生になるし、いつまでリビングで勉強するのかな~
とも思っていました。
前回模様替えしたのは4年ほど前。
長男と次男の机を2台並べて、部屋の中央にちょっとした空間があり、
そこで遊ぶこともできました。
~以前の間取り~
ただ、机が2台並んでいると、中央の境界を超えて、
お互いの荷物が行ったり来たり。
それでバトルが勃発することもありました。
それに、隣にいると集中して勉強するのもなかなか難しいもの。
模様替えしたいと思いつつも、6畳とそう広いわけではない部屋に
大きな二段ベットと、横幅110cm奥行70cmと大きめの机が2台、
長男・次男それぞれのタンスが2つ。
天井まであるラックに、本棚が2つ。
どう移動したらよいかメジャー片手に考えに考えました。
そしてたどり着いた間取りがこちらです。
~模様替え後の間取り~
長男の机と次男の机を背中合わせにしました。
そしてそれぞれのタンスをすぐ横に背中を向けてに置きました。
これが想像以上によかったのです。
机の奥行が70cm、タンスの横幅も70cmと同じだったのです。
タンスの高さは132cm。この適度な高さが個々の限られた空間を
作ってくれたのでした。
次男の机を写真に撮りました。
左がタンス、右がニ段ベットです。
下段が次男ということもあり、ベット側を次男にしました。
このような感じで、個室じゃないけどそれぞれに
ちょっとした限られた自分の空間ができあがったのです。
長男も次男もすごく喜んでくれ、模様替え後から自分の机で
勉強するようになりました。
木がむき出しのタンスの裏がちょうど座った時に真横にくるので、
ホームセンターで700円くらいで売っていた白いボードを
両面テープで貼りました。
そこに時間割表や好きなものを貼ることができました。
今まではランドセルをドンと机の上に置いていました。
机で勉強していなかったのでそれが便利だったのです。
でも、机で勉強するようになったらランドセルが机の上にあっては
邪魔です。
そこで、机の下に入れていた引き出し用ラックを外に出しました。
図の「ランドセルおき」とあるのが机の引き出しラックです。
引き出しを出すことで座るのも楽になりましたし、
机の下の棚も広く使えるようになりました。
そんなこんなで模様替えは大成功!!
模様替えついでに、二段ベットの下段にカーテンを取り付けました。
6年生の長男と3年生の次男では就寝時間が異なることがあります。
中学生になったらもっと差が出てくるかもしれません。
電気を付けててもまぶしくないように、カーテンをつけたのでした。
これまた隠れ家てきな感じで気に入ったようです^^
2人の机:
ヒカリサンデスク
2人のタンス:
カラーハイブリッドチェスト
我が家のは6段です。
関連記事