もうすぐプール開き♪(男の子の水着の紐はゴムに!)

みさき.

2007年05月28日 13:14

朝から日差しもあって晴れているのですが、
なんだかちょっと肌寒い日です。
週末は汗ばむ陽気、夏日だったんですけどね。

我が家の方でもプール開きが近づいて参りました。
近隣の学校には明日がプール開きのところもあります。
兄ちゃんのところは来週ですが、明日がプール清掃です。
(清掃は多分高学年がするのかな?)

幼稚園でも園庭に組み立てるプールが設置されます。
年中・年長さんはスイミングのプールにも入りに行くので
弟くんは今年は雨でも寒くてもプールの日があります^^

そう、例年、衣替えがすぎると肌寒くなったり、
梅雨で雨だったり寒かったりしてプール日和が
なかなかなかったりするんですよね。
今年はどれくらい入れるのかなぁ。
男の子の水着について、
小さいお子さんにおすすめの方法があります。



我が家は↑こういう形の物を着ています。
(今はもうキャラクターものではありませんが^^)
いろんな形の水着がありますが、どれも
腰のところにしばる紐がついていると思います。


ひもを結ぶのは幼稚園の子はもちろん、低学年の子にはまだ難しい★
と言うか、たとえ結べたとしてもほどく時が問題なのです。
我が子の幼稚園は「水着は朝うちから着てきてください」と言われますが、
脱ぐ時は自分で脱ぎます。
水にぬれると紐がうまくすべらなくなって
ほどけにくくなったりするんです。


なので、紐を抜いてゴムに変える といいですよ~♪
兄ちゃん(小2)にもまだゴムにしています。



実はお友達にこんな話が☆
数年前の話ですが。
当時小1だった男の子が授業で水着を着たのですが
着替える時に紐がほどけなくなってしまって、
水着が脱げなくなってしまったんです。


でもその子の担任の先生はなんていうか怖い先生で
(他にもいろいろ問題があった先生だそうなのですが)
とにかく困ったことがあっても反対に怒られちゃったりするもので
その子も脱げなくなってしまったことが先生に言えなくて(涙)
一年生ですよ?!


仕方がなくその子はぬれた水着の上にスボンをはいて、
家までそのままで帰ってきたそうです。
トイレにもいけなくて我慢して・・・。
何度もう言うけど一年生ですよ?!
一日中ぬれたまま・・・
もう涙なしには語れない(大げさ?)話です。


その子ももう大きくなって、今はスイミングでも選手コース、
脱げたら困るしさすがにもう紐でしょうけどね!



まぁ、こういう事態になることはまれなことですけど、
自分で脱ぎ気が出来るようにするのは大事なことだと思います。
幼稚園&低学年の間はゴムに替えると楽です♪


ワード


関連記事